コンテンツへスキップ
対話デザイン研究室
メニュー
  • Home
  • 配属希望の学生さんへ
  • メンバー
  • 研究内容
  • 研究紹介
  • 研究業績
  • ニュース
  • アクセス

ニュース

  • 2025年3月 1名の博士,4名の修士,10名の学部生が卒業しました.おめでとうございます🎊
  • 2024年12月 M2のQinくんの研究がHCII2025に採択されました
  • 2024年12月 D1のNiくん,M1のDuanくんがJSAIの合同研究会で発表します
  • 2024年12月 D4のHanくん,M2のQinくん,B4の田中くん,冨高くんがHCGシンポジウム2024で発表します
  • 2024年12月 D4のHanくん,M2の中本くん,M1のDuanくんがTAAI2024で発表します
  • 2024年11月 第3回身体圏研究連続シンポジウムでR-GIRO「こころの距離メータ」プロジェクトの研究紹介をします
  • 2024年9月 12名の3年生が研究室に配属されました.よろしくお願いします🎉
  • 2024年9月 M2のNiくん,Shan先生がKES2024で発表します
  • 2024年9月 1名の学部生が卒業しました.おめでとうございます🈴
  • 2024年6月 M2の遠山くん,藤島くんがHCII2024で発表します
  • 2024年5月 M2のNiくんがJSAI2024で発表します
  • 2024年4月 Shan先生が助教として着任されました.
  • 2024年4月 安尾先生が専門研究員として着任されました
  • 2024年3月 研究員のShan先生,B4の西澤くんの研究が第32回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会で研究奨励賞を受賞しました.おめでとうございます🎉
  • 2023年12月 研究員のShan先生,D3のHanくん,M1のNiくんがSOICT2023で発表します
  • 2023年11月 Sixth Form Japan DayにてR-GIRO「こころの距離メータ」プロジェクトの研究紹介をします
  • 2023年9月 11名の3年生が研究室に配属されました.よろしくお願いします🎉
  • 2023年9月 M2の藤居さんが27th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systemsで研究発表します
  • 2023年9月 M1の藤島くん遠山くんが第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)で研究発表します
  • 2023年7月 修了生の間城くんの研究が国際会議25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON
    HUMAN-COMPUTER INTERACTION
    で発表されます
  • 2023年4月 台湾からの特別研究留学生Li君が研究室に参加しました.
  • 2023年3月 5名の学部生と3名の修士生が卒業・修了しました.おめでとうございます!
  • 2023年3月 M1のNiくんがコミック工学研究会で研究発表します
  • 2023年3月 B4の浅堀さんの研究がインタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会で発表されます
  • 2022年12月 研究員のShan先生,D2のHanくんがTAAI2022で発表します
  • 2022年11月 研究員のShan先生,D2のHanくんがインタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会で発表します
  • 2022年9月 M1の藤居さん,M2の今泉くんが第8回コミック工学研究会で発表します
  • 2022年8月 R-GIROの岡田グループのWebサイトを開設しました.https://kokoro-distance-measure.org/
  • 2022年7月 卒業生のLinさんと大山くんの研究が論文誌「International Journal On Advances in Systems and Measurements」に採録決定しました。おめでとうございます!
  • 2022年7月 卒業生の野口くんの研究が国際会議The Fifteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI2022) で発表されました.
  • 2022年6月 R-GIROの取り組みで立命館高校で国際ワークショップを実施し,その成果が報告されました
  • 2022年4月 新年度がスタートしました。スタッフ3名、学生22名です。
  • 2022年3月 M1のLeiくんの研究が論文誌「知能と情報」に採録決定しました。おめでとうございます!
  • 2022年3月 6名の学部生が卒業しました。ご卒業、誠におめでとうございます。
  • 2022年2月 修了生ののWuさんの研究を国際会議24th International Conference on Human-Computer Interactionで発表します。
  • 2021年12月 M1のLEIくんが国際会議24th International Conference on Human-Computer Interactionで発表します。
  • 2021年10月 2名の新しいスタッフが加わりました。
  • 2021年9月 修了生の大畑さんの研究を国際会議TAAI2021で発表します。
  • 2021年8月 卒業生のLINさんの研究が国際会議ACHI2021でBest Paper Awardを受賞しました。
  • 2021年8月 M1の今泉くんが国際会議のワークショップ International Joint Workshop on Multimedia Artworks Analysis and Attractiveness Computing in Multimedia 2020で発表します。
  • 2021年7月 新3回生が8名配属されました。
  • 2021年7月 卒業生のLINさんの研究を国際会議ACHI2021で発表します。
  • 2021年7月 修了生のMAさんの研究を国際会議HCII2021で発表します。
  • 2021年6月 卒業生の辻くんの研究を第60回日本生体医工学会大会で発表します。
  • 2021年4月 新年度がスタートしました。スタッフ3名、学生23名です。
  • 2021年3月 4年生のLINさんがインタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会で発表します。
  • 2021年3月 4年生の今泉君とLEI君がコミック工学研究会で発表します。

cid

最近の投稿

  • 感想テキストを用いた短期的な排斥を受けた人と受けていない人の違いの分析
  • 特徴タグ分析を用いたアニメシーンに関するメタデータ作成の提案
  • 初対面同士の交流における褒めボットによる感情の変化の分析
  • 聴解テストから得られたラベルセットによるアニメシーン会話の属性のゼロショット分類の検証
  • 瞳検出技術を用いた動画学習支援システム

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • Ni Yangdi
  • Zhenzhong Duan
  • シンポジウム
  • その他の発表
  • 中本遼太郎
  • 今泉港大
  • 冨高麟太郎
  • 前田亮
  • 単駿杰
  • 原著論文
  • 国際会議論文
  • 安尾萌
  • 小沢高広
  • 山浦一保
  • 山西良典
  • 平道聖奈
  • 新宮海音
  • 未分類
  • 浅堀なぎさ
  • 王 盛
  • 田中一輝
  • 石井智也
  • 研究会論文
  • 研究発表
  • 秦鐘銘
  • 藤居優奈
  • 藤島光佑
  • 西原陽子
  • 西澤太次郎
  • 遠山弘也
  • 間城大輔
  • 雷 凱風
  • 青木志真
  • 韓 毅弘

タグ

Application of Manga attention mechanism Comic Computing context aware music recommendation cooking and eating activity cross domain retrieval fastText Japanese language learning support Language Education lyrics music information retrieval Question Generation question generation for reading comprehension Reading Comprehension Tests Retrieval of Teaching Materials review analysis sentence extraction Zero-shot classification アニメ インタフェース オノマトペ コミック コミックを用いた学習支援 コミック工学 コミック推薦 ストーリーライン チャットボット ナッジ ヘルスケア レビュー分析 会話表現 出来事の想起 可視化 大規模言語モデル 学習支援 履歴の可視化 日本語教材 栄養バランス支援 献立作成 発話の種類 発話の遷移 知識説明文 読書支援 議論プロセスのモデル 食事管理
Copyright © 2025 対話デザイン研究室 – OnePress theme by FameThemes